節約をするためには家計簿をつけるのは必須です。
ですが、
家計簿を付けるのはめんどくさいそう思ってる人がほとんどです。
僕も面倒だと思って手つかずでした。
こんなイメージをお持ちじゃないでしょうか?
つまりこれを
ぼくは、家計簿をめんどくさいと感じることを無くすことができました。
それが出来るのが
家計簿管理アプリマネーフォワードMEです。
よい家計簿の作り方
Ⅰ目的を決める
目的がない家計簿を付けていても全く意味がありません
この目的はひとによって様々です。
僕は、【老後資金5000万円貯める】という目的のために付けています。
家計簿を見直すことで、
①いくらあれば最低限生きて行けるのか。
②いくらあれば豊かな生活ができるのか。
③今の時点でいくらお金を持っているのか。
この3つを年間把握することで
最低年間150万で暮らせて+100万あれば豊かな暮らしが出来て今いくらあって
老後までに5000万円貯めればよいという事が把握する事が出来るわけで、
お金の不安が解消されストレスを減らすことが出来ました。
なのでみなさんも自分にあった目的を決めてください。
Ⅱ家計簿をつけてお金の使い方を【消費】【浪費】【投資】3つに分ける。
1【消費】
・家賃、光熱費、食費、通信費、交通費
生きて行く上で絶対に欠かせない出費
2【浪費】
・ハイブランド品、スイーツ、お酒、煙草
生きて行く上で必要ない無駄な出費
3【投資】
・株、本、資格取得費用、時短家電
自分にお金や時間の利益を生み出してくれる出費
これを家計簿アプリで自分が何にお金を使っているのは正確に把握することから始めてみてください。
特に【浪費】を見てみると自分でも驚くような無駄なお金の使い方に気づけるはずです。
・飲み会
・夜食
・使ってないサブスク
・ギャンブル
「なんとなくしている」消費を一つ一つ見直してみると
健康には悪いし
お金は減るし
太るし
寝不足になる
何も得られず良い事など一つもない事実に気付けると思います。
Ⅱ-2固定費を下げる
浪費を見直したら次に固定費の削減を試してみましょう。
①家賃の見直し
当ブログではミニマリストな生き方を推奨しており
モノの多さが家賃の高さにつながると記述しています。
②保険の見直し
僕の個人的考え方は生命保険は必要ないと考えており、
事実お金持ちは生命保険に入りません。
生命保険に入るお金をインデックス投資等に回したほうがお金が増やせるからです。
がん保険や傷害保険も日本には社会保険や国民健康保険があり、
自己負担は3割で、高額医療費制度もありますので治療や入院に100万以上かかったとしても
自己負担は数万円です。
高額な保険を支払っている人程治療にかかる費用を知らない人が多い傾向にあります。
必要な保険は自動車保険と火災保険だけ!!
無駄な保険に入らず投資に使い方がよっぽど資産を増やすことが出来ます。
③通信費の見直し
格安SIMに乗り換えそのサービスのプロバイダーに加入すれば割引を受けることが出来ます。
④節税
ふるさと納税を活用することで、食費を大きく抑えるとが出来ます。
iDeCoを利用することで所得税の控除を受けることが出来ます。
④自動車
生涯支出生涯で4000万円ランニングコストが高すぎるので本当に必要か一度考えてみてください。
Ⅲまとめ
・マネーフォワードで面倒な家計簿を自動化する
・目的を決める
・お金の使い方を3つに分ける
・なんとなくしている浪費をなくす
・固定費を下げる
何でもかんでも節約するわけではなくストレスを溜めめないように家計簿で無駄な浪費を見直しましょう。
豊かな老後のために頑張っていきましょう!それでは!!
コメント